「真説! ボディメカニクス」の感想をいただきました
皆さんこんにちは(^^)
いくばか過ごしやすくなりましたかね??
今回は、当工房でおこなっている講座「真説! ボディメカニクス」の感想をいただきましたので、嬉しくなり投稿しました(自己満です)
また書籍版の感想も併せて載せてあります(^^)
この「真説! ボディメカニクス」は、介護や医療の世界では学ぶことが多かったりしますが、実は様々な分野でも当たり前のように取り入れられています(^^)
ではなぜ当工房が、あえてやっているのかというと、、、
・ボディメカニクスをちゃんと使えていない介護職が多すぎる(なんだったらリハビリ職も)
・教える側が軽視しすぎ&ちゃんと理解していない
という2点につきます💦
当工房は施術院であるため、腰痛のお客様はたくさんお越しになります💦
アスリートや格闘家など、身体の使い方が激しい方や、事故などで腰痛を起こした方はまぁ仕方ないとして、、、
「若い人たちが、介護や重いものをもって腰を痛めるのを防ぎたい」のです(^_^;)
特に私の前職が介護職なので、これは人一倍なんとかしたいと思っています💦
では「一体何が原因?」と考えたときに行き着くのが前述の2点です
なので私はたまに「移乗研修」とかを介護事業所などから依頼されるのですが、このボディメカニクスからお話しします👐むしろこれに大半かけます💦
というわけで「真説! ボディメカニクス」が生まれたわけです(^O^)
まぁ「真説」といっているぐらいだから、既存のものとは違うのか?といわれることが多いのですが、正確に言えば・・・
・既存のものをきちんと整理
・「なぜ実践で使えないのか」の回答
・「これもボディメカニクス?」というのを補完
している内容です(^O^)
というわけで、そんな内容の感想です↓↓
【感想】
・普段何も考えず支援していることに気づいた。利用者側にもボディメカニクスがあるということを認識した。
・ボディメカニクスは何度も勉強してきたはずでしたが、日々の介助に活かされていないと思いました。
・日々お使い方を改めて学べ、とても勉強になりました。
・ボディメカニクスについての知識はある程度あるものの、指導場面で上手く伝えられないことがもどかしかったので、今回理解が深まりました。
・何気なくおこなっていたり、力任せにおこなっていたりしていたが、ボディメカニクスの8原則を振り返っていろいろな場面で考えて実践したい。
・現場の職員で、8原則を忘れている人、意識していない人、知らない人に対して、一度意識し理解を促すように伝えていきたい。
・技術の基本を本当に忘れていた。てこの原理、支持基底面積を広げるなど再確認できました。
・力を入れるところ、抜くところのメカニズムがわかった。
・今まで力だけで介助を行ってきたが、原理を使うことにより身体の負担がなくなる事を改めて気づいた。
・利用者の体の形と、どこをどう持って動かすのか、分かりやすかった。
・ボディメカニクスの基本を忘れるというより、基本がしっかりと自分の中に入っていなかったことに気づいた。
・ボディメカニクスの原則もきちんと理解すれば、移乗介助でどの様にすれば良いかが見えてきた。
・今まで移乗介護の研修を受けてこなかったため、基本的なことを学べて良かった。
・ボディメカニクスだけではなく、意識をどこに向けるかなどの考え方がわかった。
・身体も小さく、力がない私でも、大きな人を動かせたことにびっくりした。
【講師について】
・説明や体の使い方を実際試して教えていただけたので、とても分かりやすかったです
・理解できるまで何度でも教えていただけました。
・説明が理論的でわかりやすかった。
・数学的要素があり、論理的で、具体例がとても分かりやすかった。すごく勉強になりました。
・身体を使い、具体的で分かりやすかったです。ありがとうございました。
・身近にあるものなどで説明されて、とても納得しました。
・とても丁寧で、分かりやすい説明でした。わかりやすく、親しみやすい感じがとても良かったです。楽しく研修を受けられました。
・とても具体的で、体の使い方、考え方などとてもわかりやすかった。
・ジョークを交え、分かりやすかった。
【書籍版の感想】
・介護のテキストでは2ページぐらいの内容なのに、この容量でびっくりしました。
・以前、講座を受けましたが、忘れていた内容や重要な内容などを再確認できました。
・これを見ながら講座を受けたい。
・介護だけじゃなく、趣味の空手にもいかせそう。
・ちょっと高いと思ったけど、読み終わると実践したい気持ちが沸きました。お値段以上。
皆様、日々の激務の中、時間をおとりいただいてありがとうございました(^O^)
これを励みにこれからも頑張ります👐
身-体工房 ほhttps://karadakoubou-ho.jimdofree.com/
日常や介護支援だけでなく、スポーツ等をされている方にも
👉