· 

移乗介護の研修をお手伝いしてきました

皆さんこんにちは(^。^)

気温は相変わらずですが、吹いてくる風が少し涼しくなってきているような気がしますが(~o~)

・・・私だけ??

 

さて昨日のことですが、高齢者と障害者のシェアハウス等を運営されている株式会社HABING様にて移乗介護の研修をおこなわせていただきました👐

 

実は会場となる「IDEL千歳船橋」は元職場の超近くでした(~o~)

といってもその場所がオープンされたのは2024年🏠

私が勤めていた世田谷福祉専門学校(せたふく)が残念ながら閉校したのが2023年🏫

なので、在職中の記憶をたどると「あれ?そんなとこにあったかな?」というイメージでした💦

 

建物はというと外観はこの様な感じで、2~3階が生活スペースです(^。^)

窓際はいわゆるリビング・ダイニングスペースで、大きな公園の方を向いているので、春になったら桜が一望できますね🌸私もこの公園には、せたふく在職時代にこの公園で花見や授業の一環でお世話になってました(^^)

 

さて実際の研修ですが、『移乗介護』についてでした♿

ベッド ⇔ 車いす

ベッド ⇔ ポータルトイレ

という内容(‘_’)

 

元介護教員であるため、ありがたいことに介護の研修は講義・実技問わずお手伝いさせていただくことがあるのですが、中でも一番多いのは『移乗介護』です💦

 

やはりそれだけ実践現場では課題が多いのでしょうかね(*_*)

 

世の中の研修事やSNSにアップされている介助に関するものは移乗介護の割合が多い気がします💦

その中には様々な技法が紹介されて、私もよく観させていただいています👀

 

しかし私の移乗介護の研修は、他の研修とはちょっと違います😏

何が違うのかというと、、、

「実際の移乗介護はあまりやらない」

ということ(^_^;)

 

・・・本末転倒ですね💦

 

移乗介護の課題としてよく挙げられるのが

・身体がキツい(腰を痛める)

・対象者が重い

・勢いで介助する

・体格差があるから持てない

・対象者が曲がらない(伸展が強い)

・対象者に力が入らない(弛緩が強い)

などなど

 

これに対して「どうすれば良いか」という研修や動画などはたくさんあります👀

 

ですが私が思うに、これらは「移乗介護技術だけの問題ではない」

と思っています(・д・)

 

これらに対する私なりの解決策は

コミュニケーションを考える(近づき方、声かけ、触り方)

ボディメカニクスを理解し、それが双方にあることを理解する(原則、生理的曲線、協調運動など)

の2点になります💦

詳しい内容はここでは綴れませんが『真説! ボディメカニクス』とその改訂版(現在編集中)をごらんください(CMです)

 

実際問題、これを意識することで移乗介助は格段に変わります(^^)

特にコミュニケーション(これは『真説! ボディメカニクス』には詳しく載せてません)は大事です(^^)といっても、「話す」だけではないのでちょっとコツがいる

 

またボディメカニクスは、その1つ1つの考え方もさることながら、順番も大事です(^^)

 

なので『真説! ボディメカニクス』の実際の講座ではボディメカニクスだけで6時間おこないます💦

 

今回の株式会社HABING様での研修は、時間の都合でそこまでできないため、実際の現場のお悩みを聞き取り、それにお答えしていくという形になりました(^^)

 

毎回、この現場からの現実的な質問が楽しみでしょうがない(^_^)/~

教員や、物事の研修講師をされる方は、あまり自分の土俵を崩したくないものです💦

まぁ、あまりにも突飛な質問や、研修の主旨から外れてしまう可能性もあるため、研修の範囲内でお答えするのは鉄則みたいなものですが、、、

 

私は突飛な質問を、いかに解決できるのかを楽しんでいます(^_^;)

なかには経験豊富な方が「これは答えられる?」みたいな感じで質問される方もいますが(^。^)

・・・前述の「コミュニケーションとボディメカニクス」の範囲で解決できない質問は未だにない(~o~)

 

という自信過剰な私はさておき、、、

 

それら2つを理解すれば「どこに立って」「どこを持つ」ということではなくなることがわかります(^。^)

 

また昨日の話で出ましたが

「対象者の体重が軽くても(30㎏台)腰を痛めますか?

という質問

 

痛めます

 

現に私の知り合いのマッチョな介護福祉士は35㎏の方を移乗した際に痛めました💦

もちろん蓄積されている者もあると思いますが

 

だって日常で30㎏って持ってます?

 

お子さまをたまに「抱っこしています」という方もいらっしゃいますが

実は子どもと大人(だいたい思春期超え)では、抱っこされるための身体の使い方が違います💦

なので同じ30㎏でも、子ども、大人、物では違うことになりますのでご注意ください💦

 

 

介護業界は大変厳しい状況になっておりますが、介護のけんしゅうに参加される方はとても生き生きとした表情をされています(^^)

昨日の研修でも真剣な表情と、楽しそうな表情が見られました👀

 

少しでも、その様な方々のお手伝いができれば幸いです

 

 

そんな私の工房のホームページ(*^_^*)

👉 身-体工房 ほ

訪問もご来院も、講師派遣も承ります👐

 

介護支援や日常生活を楽にするボディメカニクスはこちら

👉 『真説! ボディメカニクス』

現在、改訂版を編集中! 乞うご期待!!