· 

今日は手話言語の国際day

今日は手話言語の国際day

 

皆さんこんにちは(^^)/

気温的には秋らしくなってきたので少しずつ過ごしやすくなってきましたね(‘ω’)

 

さてタイトルにある通り今日は手話言語の国際dayです👐

皆様は、手話は知っていますか?

ドラマやアニメなどで今となっては身近になってきましたね(‘ω’)

 

でも一昔前は手話が禁止されていた時代もあります💦

手話が言語として定義されたのは、2006年に国連で、2011年に日本の障害者基本法の改正によって手話が言語として位置づけられています💦

たった14年前のことなんですよね💦

 

私は専門学校時代に手話の授業があり、そこで少し学んだのと、前職でろう者の同僚がいたので、その方に教わりました(ろう者界隈では結構有名人)👐

 

ちなみに

・聴覚障害者の全てが手話を使えるわけではありません💦

・ろう者とは、手話を主言語としている聴覚障害者の方々を指します👐

 

手話は覚えると楽しいのですが、なにせ手や指を小まめに動かすため疲れます💦

最近は、公的な場で見られる手話通訳士の方々も15分~20分程度で交代します💦

 

そして手話を学ぶ際に知ったことなのですが、手話は“日本語対応手話”“日本手話”の2種類があるということ👐

 

2つの違いの例として「私は一生懸命勉強します」を表す場合

日本語対応手話は、「私」「一生懸命」「勉強」「する」というのを文法通り手で表します👐

日本手話は、表情や顔の向き、からだの動きなどを一緒使って表すため、実際手で表すのは(「私」)「勉強」の部分だけだったりします👐

 

ちなみに私が学んだのは日本手話の方です👐

同僚からは「表情が硬い」とよく言われていました💦

 

私が手話を学んだ理由は単純に「その同僚ともっと話がしたい」と思ったからです(‘ω’)

今はなかなか話す機会がなくなってしまいましたが、できればもっと話したいですね( *´艸`)

・・・まぁ私遅いですけど・・・口話でいえば、すごくゆっくり話す人ですね💦

 

皆様も今日という日を記念して、手話を学んでみませんか?

 

 

ということで、紹介を手話でやってみました💦

超ド素人なので、暖かく優しい目で見てくださいm(_ _)m

👉 コチラ🎬 

 

 

そんな私の工房のホームページ(*^_^*)

👉 -体工房 ほ

訪問もご来院も、講師派遣も承ります👐

 

 

日常生活や介護支援を楽にするボディメカニクスはこちら

👉 『真説! ボディメカニクス』