皆さんこんにちは(^^)/
今日はなんだか暑いですね💦
突然ですが
私は良く本を読むのですが、未だにリアル本派です(^_^;)
数年前に引っ越しをしたときに始めて業者に頼んだのですが、荷物の大半が本で業者の方が苦笑いしていました(^_^;)
・・・雑貨、洋服は合わせて3箱ぐらい💦
思い切って売ったりもするのですが、いつの間にかまた溜まっています(^。^)
ジャンルはというと、、、
主にミステリー小説が多いですが、SFもの、教科書系、料理本、啓発本、解剖書系、デッサン系、技術系、恋愛もの、スポーツ、バイク、カメラ、漫画、絵本などジャンルや形態を問わず読んでいます📖
頻度的にはミステリー小説と絵本が圧倒的に多いのですが、、、
私アラフィフのおじさんなんですが、この話をすると若干引かれます(^_^;)
「絵本読むんですか??」
・・・おじさんが絵本読んだらあかんのか!?
と心の声が漏れているときがありますが、、、
でも私は思うのですが
絵本って良い教科書じゃん!
ちょっと昔の話しをしますと私数年前まで介護福祉士養成校の教員をやっていたのです(^。^)
で、介護過程という授業を受け持っていました✏
まぁこの授業が意外に難しい授業でして・・・
なかなか苦戦する方が多いのです(=_=)
で、中でももの凄く苦戦している学生に、ある絵本を読んで貰い、それと同じ事をやって貰いました(^。^)
・・・実は授業の中で、学生全員には紹介しているのですが、食いついたのは数名
大抵は「専門教育に絵本ですか??」と教員間のみならず、学生にも怒られます(TT)
で、その読んでいたただいた学生はどうなったかというと、、、
効果てきめんでした(^。^)
「先生が言ってることと、自分がやることが繋がった」
といって一番に課題をクリアしていました(^O^)
また介護福祉士の学校なので他には
コミュニケーションや障害者・高齢者の理解、介護の技術などの授業もあります📖
で、そのたびに色んな絵本を紹介するのですが(絵本だけではないですが)
ちゃんと読んだ学生は意外に理解度が上がります(^O^)
もちろん、テキストを主軸に、絵本や紹介する本などは補完する形にはなりますが、学びのタイプによって、絵本はテキストを上回る教科書になります📖
ちなみに現在、その学生は介護支援専門員(ケアマネジャー)といって、ケアプランという利用者さんの介護の計画を立てる仕事に就いています(^。^)
かのアインシュタインの言葉にも
「6歳の子どもに説明できないのなら、理解していない」
という言葉があります(‘_’)
どんなに優秀な教員でも、崇高な書物でも、受ける側が理解しなければ、意味がありませんし、それを「受ける側の問題」とするのはナンセンスですね(・д・)
かくいう私も物事をすべからず理解しているのは思っていません
なので私は絵本の力を借りています📖
よくよく読むとかなり奥が深い絵本
学んだことの理解が深まる(かもしれない)絵本
お子さんも、大人も、おじさんだって、たまにはゆっくり絵本でもいかがでしょうか?
ちなみに私が良く学生に紹介する絵本はヨシタケシンスケさんという方の絵本を紹介しています(^。^)
絵本だけではなく、色んな著書があります(^。^)
そんなヨシタケシンスケさんの絵本がたくさんある私の工房のホームページ(*^_^*)
👉 身-体工房 ほ
訪問もご来院も、講師派遣も承ります👐
日常生活や介護支援を楽にするボディメカニクスはこちら(かもしれない)
👉
コメントをお書きください