皆さんこんにちは(^^)
うって変わって今日は暑いです💦
今回は親の介護は誰がするのか?という話し
少し時代錯誤的な表現が含まれていますが、「その時代」を表しているためご容赦ください
さて皆さんのご家庭では、どなたが親の介護をしていますか?
ここでいうのは、別に付ききりというわけではなく、施設等に入居されている場合でもキーパーソン(1番の連絡先と思ってください)は誰かという話し(^_^;)
私が介護業界にいた頃は、ほぼ8割以上の確率でキーパーソンは“長男の嫁”でした💦
日本には“家制度”というものがあり、簡単に言うと「親の財産(家督)は長男がすべて譲り受ける」というものですが、その代わりに「老後の親の面倒は長男が見る」ということになります💦
時代の変化により家制度は1947年(昭和22年)に廃止となりましたが、その名残は今も残っています(^_^;)
つまり、親が病気になったり、介護が必要になったりするときに、やはり家族代表で“長男”を指名されることが多くあります💦
でも実際は「長男は仕事がある」ため、親(この場合は義理の親)の面倒は長男の嫁に転化されることが多いのです💦
つまり長男お嫁は、家事、育児、なんならパートの合間に親の介護に励まなくてはならないのです💦
特に育児にまだ手がかかるとさらに大変なことになります💦
さらに、自身の親が誰にも頼れないときは、自分大家の介護が重なったりします💦
こうなるとお嫁さんは疲弊しすぎてしまいます、、、
実際に、私の工房にいらっしゃるお客さまの中にも
「身体に痛みとかはないけど、常に怠い」「眠れない」
などのご相談があります(*_*)
・・・休めるわけ無いですよね、、、
で、旦那様はどうしているかというと、、、
「連日の残業で、帰ってきても、休みの日も何もしない」
「リモートワークになっても何もしないし、空き時間は遊びに行く」
・・・同じ男としてお詫び申し上げますm(__)m
いや、やれや!旦那!
という感じですね、、、
一応、自分のために書いておきますが、家事・育児はやっていた方です(これは母子評価いただいてます)
あくまで私個人の意見ですが、、、
親の介護や育児がなく、専業主婦であれば、休日の日は設けて、後は家事をしてくださいと思っています💦
でも、パートや正規雇用で共働きをしている場合は、家事、生活費は収入に応じ分担する
そこに育児が加わったら、嫁は休ませ、母親としてのことをして欲しい(男は母乳でないから)
ミルクの場合は、旦那もできる!夜中のミルクはだいたい3時間だから交代制にする!
夜中も母乳の場合は・・・ゴメンナサイ(+一緒に起きる)
親の介護は、自分の親の方は優先してかかわる!でも1人じゃ大変だからお互いフォローする!
と個人的には考えています
実際に私はミルクや、おぶって仕事をしていたりしていましたが、、、何回か職質されました💦
まぁそもそも私は家事が好きなので、まったく苦になったことがないのですけどね(^_^;)
で、男としての意見を言えば、、、
「女性は知らぬうちに、男のやる気を奪っている」
「男は知らぬうちに、女性を怒らせている」
ということ
どういうことかというと
女性が「やって欲しい」と思う時間、方法、結果と、男がやる時間、方法、結果は違うという事
例えば女性が「お風呂を洗って欲しい」と男に言うと
女性は「今すぐに」「洗剤付きのスポンジで浴槽、洗い場を洗う」「スポンジを絞って水を切る」
男は「いつやるかわからないけどやるよ」「洗剤付きのスポンジで浴槽を洗う」「スポンジは片付けるけど水は滴る」
という違いが生まれます(^_^;)
当然、期待する結果が違うから、女性は怒り、怒られた男は「もうやらない」になってしまう💦
これは料理の後の台所を見てもわかりますね💦
男女ともにこれを理解して双方歩み寄りましょう👣
これは歩み寄らないとダメな話しです(^_^;)
・・・だって双方正しいと思ってんだもん
では近年はどうかというと、、、
自分の親は自分で見ていますね(^^)
キーパーソンも実子の方が増えております
これは「結婚しない」ことや「他人の親までは見ない」といったことが増えているみたいですね(~o~)
これにも賛否あると思いますが、私も現在、同居はしていませんが親の介護をしています👐
パートナーも仕事をしているので、いやしていなくても手伝って貰う意思は特にないですね(^。^)
・・・だって遠いんだもん、、、
まぁ親元に行って、帰りが遅くなるとかはゴメンナサイですけど
制度も上手く使っていますが、田舎はどうしても長男に連絡が来ますね💦
まぁ自分の親だから仕方ないのですが、急に来いと言われても行けないが実情です💦
現代の方が、まだ「押しつけ」はなくなっていますが、介護・育児問題はまだまだ続きそうですね(^_^;)
介護・育児休暇があるけども、まだ理解がないところもあるみたいですし
本人達も「会社や同僚に迷惑はかけられない」と思っている方々も多いですし
なかなか上手くはいかないものですね(^_^;)
でも、夫婦またはパートナーがいるのであれば、お互いが協力できれば良いと思いますし
独り者でも制度などをうまく利用できれば良いですね
・・・制度がちゃんと機能していればですけど、、、
そして世の中に、まだ何処かに行ってしまう旦那さんがまだいるのなら、お嫁さんを大事にしてください
・・・あまり私が言えませんが(^_^;)
お嫁さんが安心して、当工房にメンテンアンスに来られるようにしてあげてくださいね
・・・これは声を大にして(~o~)
そんな私の工房のホームページ(*^_^*)
👉 『身-体工房
ほ』
訪問もご来院も、講師派遣も承ります👐
日常生活や介護支援を楽にするボディメカニクスはこちら
no⁺e版はこちら
👉 『真説!
ボディメカニクス no⁺e版』
印刷版はこちら
👉 『真説! ボディメカニクス 印刷版』
各種SNSへのリンクはこちら
👉 『リットリンク』
コメントをお書きください