皆さんこんにちは(~o~)
最近介護の話しかしていない気がするので、たまには施術家らしいことを、、、
不調には季節的なものがあったりします
・季節の変わり目
・季節のど真ん中
・花粉の時季(これは年中ですけど)
・梅雨の時季
・雷雨や台風の時期(気圧が下がる時季)
などなどの時季で
・暑さで体力が回復しない、眠れない
・湿気が多いとアレルギーが出やすい(喘息とかも)
・気圧が下がる台風に時季はなんだか節々が痛い、息苦しい
といった症状ですかね(-_-;)
私も喘息があるので、梅雨や台風の時季は息苦しくなり、仲間の施術に駆け込みます👣
で、タイトルにある腰痛の話し、、、
「え?これも季節に関係あるの?」
と思われる方もいますが、実際のところ「季節も関係ある」ということでしょうか(~o~)
腰痛のお悩みでご来院するケースは
・慢性的な腰痛
・ぎっくり腰
・脊柱管狭窄症
・ヘルニア
・側湾症
などですが
それぞれの細かいことはさておき
腰痛の要因は何でしょうか?
お客さまにお聞きすると「姿勢が悪くて動いているから?」と答える方が多いです💦
では姿勢が悪いのは何で?
と考えると
・骨盤が歪んでいるから
・猫背だから
・筋力がないから
・運動不足
とお答えいただきます(~o~)
ではなぜ骨盤が歪むのかをお聞きすると、また「姿勢が悪いから」に戻ります💦
ではもう少し掘り下げて要因は骨?筋肉?神経?内臓?血液・リンパ?
・・・人それぞれですが全部当てはまると思います(^。^)
たとえば忘年会や新年会の時期、花見や暑気払いの時期に食べ過ぎた時、飲み過ぎたときに腰や背中が痛くなったりしませんか?
これは運動不足や筋力低下で起きるのでしょうか?
食べ好き飲み過ぎで、急に運動不足、筋力低下になるのなら、筋トレしながら飲み食いすれば良いのかという話になります・・・私は絶対やりません(^_^;)
姿勢も同じですね💦
では要因は?
暴食をすると胃が膨らみます
アルコールを摂取しすぎると肝臓系が一生懸命仕事します
それだけを見れば、消化を促す胃薬やアルコール分解を助けるものを摂取すれば良いと思われるのですが、それはさておき
単純に考えて、胃が大きくなれば腹部を圧迫しますね
ということは胃の後ろ側も押されます
満員電車で入り口のところで、だされないように踏ん張っている人がいますね💦
暴飲暴食時の背骨があんな感じです💦なので腰痛になったりします(^_^;)
暴飲暴食が多い人は慢性的な腰痛になりますね💦
ちまり正すとしたら骨や筋肉ではなく、生活習慣と言うことになりますね(^。^)
もちろんそれに加え、力仕事している人なら骨や筋肉も疲れているでしょうから、それに加え暴飲暴食となるとさらに悪化します💦
実際にヘルニアは生活習慣が要因になることもあると医学書にも書いてありますね📖
まぁヘルニアは上記の解説だけではけして無いですが
もっとも暴飲暴食に至るのはなぜか??
というのも考えなくてはなりませんね
家庭や仕事でのストレスであれば、そこを直す必要があるでしょうし、、、まぁ簡単にいかないから暴飲暴食になるんですけど、、、
で、そのようなお客さまに対し背骨の骨や周辺の筋肉を調整しても改善しなかったりします(施術自体はしますけど)
家庭や仕事を変えることは私にはできませんが、消化を促したり、疲れた肝臓を整えたり、仕事に対する身体の使い方のアドバイスだったり、話を聞いたりします(~o~)
同じ腰痛の症状でも、要因は人それぞれです
だって皆同じような食生活じゃないし、同じ運動していないし、1000人いたら1000通りの要因があります💦
だから「腰痛はここを施術したらなおる」とは言えないのです💦
見方を少し変えると「え?そんなことが?」ということが実は多かったりします(^。^)
よくわからない咳の改善が“首”にあったり
呼吸の改善が“骨盤”にあったり
長年の不調の改善が“爪”にあることもあります
そんなちょっと変わった見方をする施術を試してみませんか?
そんな私の工房のホームページ(*^_^*)
👉 『身-体工房
ほ』
訪問もご来院も、講師派遣も承ります👐
日常生活や介護支援を楽にするボディメカニクスはこちら
no⁺e版はこちら
👉 『真説!
ボディメカニクス no⁺e版』
印刷版はこちら
👉 『真説! ボディメカニクス 印刷版』
各種SNSへのリンクはこちら
👉 『リットリンク』
コメントをお書きください