· 

腰は身体の要

皆さんこんにちは(^。^)

 

最近骨盤にはまっている白いおじさんです(^_^;)イマサラ?

というか骨を改めて見返すと

なぜこの形?

なぜこの長さ?

なにこの角度?

なにこの棘?

とずっと眺めている今日この頃

・・・変態扱いされてます(-_-;)

 

でもこの骨の云々にはちゃんと意味があるんですね~

例えば骨盤

骨盤は寛骨(腸骨・恥骨・坐骨)、仙骨がくっついて「骨盤」と称されていますが・・・

一昔、医学的には「骨盤動かない」と言われていました、近年では見直されてきています

私も医学を少し学んだ時には「骨盤は動かない」と学びました👐

 

でもよくよく骨を観察すると、、、

腸骨と仙骨には関節面があり靱帯でくっついている

恥骨は恥骨結合という軟骨と靱帯でくっついている

 

動く必要が無いのであれば完全に1つの骨になれば良いと思いませんか?

 

つまり動く必要があるから収縮性や柔軟性のある、靱帯や軟骨なんだと思いません??

 

まぁよくよく考えれば、、、

骨盤ベルトをきつく締めると歩きにくいですよね??

つまり固めすぎると動きにくくなるのがよくわかります💦

 

女性から見れば

骨盤を固めると、おそらく赤ちゃんは狭苦しい思いをするかと思います

・・・あと超難産になるかと💦

 

また骨盤の中心部のカーブも素晴らしいですね(^。^)

骨盤内臓器(直腸、膀胱、子宮など)を守っているのですが、硬いだけだと脆いというのが工業界では常識です(~o~)

なので骨盤が固まって硬いだけだと事故とかの衝撃があった場合、骨盤内臓器も一緒に衝撃を受けてしまいます💦💦

 

これを回避するためのあのカーブ

衝撃を上手く分散させて逃がすようにできています(~o~)

 

そして先ほどの関節面、軟骨、靱帯がさらに衝撃吸収になっております(~o~)

 

身近なもので言えば、長い建造物にはほとんど使われていますが

例えば橋

レインボーブリッジ(西の方は瀬戸大橋かな)を見てみると、数カ所で途切れています(@_@)

途切れていると言っても通行には支障がありませんよ💦

走っている途中で小さい段差を超えるような小さな衝撃を感じませんか?

その部分が途切れているところです(たぶん)

そこだけアスファルト舗装ではなく金属があると思います(^^)

 

あれは衝撃を逃がすためにたわみ(あそび)を作っているところですね

 

同じように電車の線路も同じです🚈

 

もちろん運ぶ効率も考えれば分割した方が運び安いというのもありますが

じつは衝撃を分散させる役割もあるんですね~

 

骨盤にも同じ機能があると言うことですね~

 

もちろん事故とかの衝撃じゃなくても、日常の歩く衝撃もちゃんと分散させています👣

でなければおそらく全人類「膝が痛い」「頭痛い」と悩むことになりますね💦

 

でも耐久力テストで

「何千回の衝撃テストで・・・」

と言いますが、人は天寿を全うするまでに、どのくらいの衝撃を受けているのでしょうかな?

1日1万歩歩くとして、1年で365万歩、10年で3650万歩、70年で25億5500万歩(閏年が17回あるから+17万歩)

小さな衝撃でも、25億回のデコピンをくらったら、、、

 

・・・身体って本当に凄いなぁと思います(~o~)

 

力仕事や同じ姿勢で働いていればそれだけでも負担はかかりますから、やはり定期的にメンテナンスは必要ですね(・д・)

精密にできている部分こそ、なにかしらで不具合を起こすと、全身への影響が強くなりますのでご注意ください👐

 

 

ちなみに筋肉の形なんかも見ていくと、骨とのハマり方や動き方がわかりやすくなるのでさらに楽しくなりますね(^O^)

 

 

そんなちょっとマニアックな私の工房はこちら

👉 『身-体工房 ほ』
訪問もご来院も、講師派遣も承ります👐

日常生活や介護支援を楽にするボディメカニクスはこちら
no⁺e版はこちら
👉 『真説! ボディメカニクス no⁺e版』

印刷版はこちら
👉 『真説! ボディメカニクス 印刷版』

各種SNSへのリンクはこちら
👉 『リットリンク』